【サイアム・ポルトガル菓子】ポルトガル由来のタイの伝統スイーツ

Thailand タイ

サワッディーかー&ぼんじーあ!タイとブラジルの虜、ぴょんぴょ子です!

以前にサイアム・ポルトガル関連の記事を出しましたが、今回はポルトガルからタイへ伝わったスイーツについてご紹介します!

タイ x ポルトガル関連記事☟

ポルトガル由来のタイスイーツ

タイの昔ながらのスイーツといったらどのようなものを思い浮かべますか?

大体の人は、ココナッツやお米、そして卵を使ったこーんな感じ☟のスイーツを思い浮かべるのではないでしょうか。

正解です!
これらはタイの伝統的なお菓子の代表例です。

ただ実はこの中の一部のスイーツは、遠く離れた外国の影響を受けて生まれたと言われています。

その“外国”とはどこか。

そう、ポルトガルなのです。

スイーツの紹介をする前に、まずはざっくりタイにおけるポルトガル人の歴史を紹介しておきますね。

タイのポルトガル人の歴史

今から遡ること約500年前、タイに初めてポルトガル人が上陸します。

当時はアユタヤ朝のタイで通商と居住の権利が与えられ、タイに拠点を構えるポルトガル人はアユタヤで生活をしていました。

それから約250年後、2度に渡るビルマ軍の侵攻によりアユタヤ朝は陥落。

1767年、アユタヤ朝の生き残り勢力が、アユタヤの南側に位置する現在のバンコク、トンブリー区にてトンブリー朝を建てます。その際、タークシン王が共に戦ったポルトガル人傭兵に対し、ポルトガル人居住区としてトンブリー区の一角を与えました。

それ以降、ポルトガル人移住者やその子孫たちは、続くラタナコーシン朝(現王朝)においてもにポルトガル人居住区やその周辺を中心に生活を続けたとされています。

サイアム・ポルトガル人

タイに移住したポルトガル人や、その子孫のことサイアム・ポルトガル人と呼ばれていました。

諸外国との貿易が盛んだったアユタヤでは、移住したポルトガル人男性と現地のタイ女性の結婚はもちろんのこと、日本をはじめとする諸外国から移住してきた外国人や、彼らとタイ人との間に生まれた子孫などとの混血児も多くいた模様。
そんな中で、ポルトガル人の血を受け継ぐ者は大括りに「サイアム・ポルトガル人」とされていたようです。

マリー・ギマルド(ターオ・トーンキープマー)

タイのお菓子を語る上で欠かせない重要人物といえば、マリー・ギマルド(本名はマリア・ギオマール・デ・ピーニャ(Maria Guyomar de Pinha)。官位名であるターオ・トーンキープマー(ท้าวทองกีบม้า)としても知られています。

なぜタイのお菓子を語る上で欠かせないのかといいますと、実はこの人物こそが、ポルトガルのお菓子作りの技法をタイで手に入る食材と融合させて、現在のタイの伝統菓子を誕生させたからなのです。

左からトーンイップ、フォーイトーン、トーンヨート

マリー・ギマルドはアユタヤ朝時代の18世紀前後で王宮の菓子部長を務めた人物。アユタヤで生活する日系人でありながらサイアム・ポルトガル人の1人でもありました。

このマリー・ギマルド女史をはじめとするサイアム・ポルトガル人が、ポルトガル菓子そのものやその技法をタイスイーツに取り込んだ結果、今日のタイの伝統菓子となっていったのです。

もう少し具体的にいいますと…
当時のタイのお菓子はというと、米粉とココナッツミルクと砂糖が主な原料として作られるもの。
ポルトガル菓子の主な原料である卵や小麦粉、牛乳を使ってお菓子を作る、というアイディアがその時代のタイスイーツに画期的な変化をもたらし、その結果生まれたお菓子が今日でも「伝統菓子」と呼ばれるほどにタイ全土で定着していったというわけです。

そんな歴史上の重要人物マリー・ギマルド女史ですが、2018年にタイで放送公開されたタイドラマ『ブッペー・サンニワート(บุพเพสันนิวาส)』で彼女のことが描かれていました。
日本でもYoutubeで視聴可能なので、興味がある方ば是非に。日本史や世界史に登場する山田長政が活躍したアユタヤ時代のタイを見れますよ。

ちなみに2022年には同作の劇場版が公開されています。
なんとチャーノンくんやICEくんというタイ沼民も知るイケメンたちも出演しています。

ただこちらはアユタヤ朝時代よりも少し先に進んだラタナコーシン朝前期が舞台となるのでマリー・ギマルド女史は関係ないです。
タイの時代劇コメディとして面白い作品なのと、チャーノンたんの王子役がいい感じなので興味がある方はぜひご覧あれ。

さらにちなみに言うと、タイの伝統菓子関連のタイドラマといえば、タイ沼勢に大人気の『Until We Meet Again 〜運命の赤い糸〜』でしょうか。

このドラマではタイの伝統菓子の作り方がちょろっと映るので、「あ〜たしかにタイの伝統的なお菓子ってめっちゃココナッツミルク使ってんな〜」って思えるはずです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、脱線してしまったので話を本題に戻しましょう。

マリー・ギマルド女史をはじめとするサイアム・ポルトガル人がタイで生み出し、広めたとされる、今日のタイの伝統菓子の一部を紹介してまいります!

フォーイトーン ฝอยทอง

「金(ทอง トーン)の糸(ฝอย フォーイ)」を意味するフォーイトーンは、文字通り金色の糸のような見た目のスイーツ。
タイでは縁起の良いスイーツとして結婚式などでは定番のデザートになっています。

2013年に訪れたフォイトーン工場の様子

溶いた卵黄を小さい穴から熱い砂糖液に注ぎ、糸状になって固まった卵を上の写真のようにまとめてすくいあげて作ります。糸状の卵には砂糖液が染み込んでおり非常に甘く仕上がります。

フォーイ・トーンの元となったのはフィオス・ジ・オーヴォス / Fios de Ovosと呼ばれるポルトガルのスイーツで、こちらは直訳すると「卵の糸たち」といった名前です。

現在のポルトガルでも食べられているお菓子で、濾した卵黄を細く注ぐためのフィオス・ジ・オーヴォス作りの専用の道具☟なんてのもあるようです。

このFios de Ovos、面白いのはタイ以外の国にも同じようなお菓子が存在しているということ。
なんと、昔からポルトガルと関係のある日本やブラジルにも伝播しているんです。

日本では、カステラほどの知名度や地位を確立できなかったとはいえ、現在でも「鶏卵素麺」という名で南蛮菓子の一つとして、また、福岡の名産品として存在しています。

ブラジルの場合は、ポルトガルの植民地となっていた時代があるため、フィオス・ジ・オーヴォスが存在していても不思議ではない話。
実際にフィオス・ジ・オーヴォスそのものが名前も姿形も変えずに存在していますが、ただ、タイのように「伝統菓子」として根付いている、というよりかは「みんなが知っているポルトガルのお菓子」といったポジションのように感じます。

ぴょんぴょ子
ぴょんぴょ子

ぴょんぴょ子、日本を軸に長年タイとブラジルを見てきましたが、フォイトーンは3ヶ国の数少ない共通点の1つです!機会があれば是非食べ比べをしてみてくださいˆˆ

ちなみに味の特徴としては、タイのフォーイ・トーンはジャスミンやバイトゥーイで香り付けがされています。その点で、Fios de Ovosや鶏卵素麺よりもタイらしさを感じられるかと。

ブラジルで食べるFios de Ovosは、あくまでぴょんぴょ家の感想ですが、お店によってシナモンやバターを感じることがあります。
あと、タイや日本のように単体で食べる、ということももちろんありますが、どちらかというとケーキなどのスイーツにデコレーションの一種として使われているのを見かけることの方が多いように思います。

トーンイップ ทองหยิบ

右側の方

トーンはフォーイトーンのトーンと同じで「金」、イップ (หยิบ)は「つまむ」という意味のトーンイップは、金色の花のような見た目のスイーツ。
卵でできた金色(トーン)の生地を摘んで(イップして)花びらのように仕立てて作られます。

材料はフォーイトーンと同じく砂糖と卵が主原料。
溶いた卵を熱い砂糖液に垂らして円型の生地を作り、すくいあげた後に指で摘んで花のような形に成型してつくります。

このトーンイップはポルトガルのトローシャス・ジ・オーヴォス(Trouxas de ovos)が元だったと言われています。

トローシャス・ジ・オーヴォスは卵で出来た薄い生地を巻いてつくるスイーツで、トーンイップと同じ色という点以外での見た目は似ていません。
オーブンをつかって生地を作る方法や、前述のフィオス・ジ・オーヴォスを巻いて作る仕上げる方法など、作り方は様々あり、中でもトーンイップと似ている方法は、熱い砂糖液で生地を作り巻く方法のもの。

トーンイップの生地よりも薄く作らないといけない分、トローシャス・ジ・オーヴォスの方がむずかしそうです。

トーンヨート ทองหยอด

トーンはこれまた「金」を、ヨート(หยอด)は「ポタポタ垂れる」といったような意味で、トーンイップを丸い雫玉のような形にしたスイーツ。

こちらはフォーイトーンやトーンイップの主材料である砂糖と卵に、米粉が加えられたもの。作り方もほぼ同じ。
砂糖・卵・米粉で練られた生地を、熱い砂糖液にポタポタ落としていくことで雫玉のような形に仕上げます。

このトーンヨートはポルトガルのオーヴォス・モーリス(Ovos Moles)が元だと言われています。
が、Ovos Moles自体は、黄身と砂糖でできた餡をライスペーパーや小麦粉の薄い生地で包み、貝殻や魚の形に型取られたものだそうで、見た目はトーンヨートとは全く似ていません。
どちらかというとOvos Molesの中に入っている餡(Creme de Ovos Moles)の部分の方が似ている気がします。

ルークチュップ ลูกชุบ

ここまでのフォーイトーン、トーンイップ、トーンヨートのような黄色いお菓子と一転し、このルークチュップはカラフルなミニチュアの野菜のようなお菓子。

ベースになったのはポルトガルのマッサ・パォン(massapão)と呼ばれるアーモンドを使った生地でミニチュアを形づくったもの。いわゆるマジパンですね。
現代ではマジパンペースト☟を使えば簡単に作れちゃいます。

一方のルークチュップはというと、タイではマジパンペーストはおろか、アーモンドが手に入らなかった時代ですから、代わりに緑豆とココナッツミルクを使って作られています。

現代のルークチュップは、カラフルに着色された上にゼラチンでコーティングされており、可愛いらしい食品サンプル感があります。

ぴょんぴょ子
ぴょんぴょ子

ぴょんぴょ子が子供のころは、このルークチュップを食わず嫌いしてました。ゼラチンのテカテカ具合を子供ながらに不気味に感じていたんです。

味はというと、マジパンというよりもどこか餡子に似た感じがします。たまに何故か焦げたロウソクを食べている感じがすこーしすることもあるのですが、普通に美味しいですよ。

カノムモーゲン ขนมหม้อแกง

カノムはお菓子、モーは鍋や壺、ゲン(ゲーン)はカレーなどの汁物の意味。
モーにゲンを入れて焼いたカノムです。

上述のお菓子と比べると地味な見た目ではありますがポルトガルのチジェラーダ / Tigeladaが元と言われています。

Tigeladaは卵と砂糖と牛乳が主な材料で、ライムの皮をおろし器でスライスしたものやシナモンをちょっぴり混ぜてチジェーラ(Tigela)(お茶碗と丼の間のような器)に入れて焼いたもの。

一方のカノムモーゲンは、牛乳ではなくココナッツミルクを用い、卵と砂糖と緑豆を混ぜ合わせて器に入れて焼いたもの。
緑豆を使わずに卵を多めにして作られたり、代わりにタロイモが使われたりとお店によって味にも種類があったりします。

ココナッツ風味の濃厚な焼きプリンといった感じの味がします。
ライムやシナモンを使わない代わりに、揚げたエシャロットやナッツがアクセントに加えられているのも独特です。

ぴょんぴょ子はこのカノムモーゲンが大好きで、見かけたらつい買ってしまうお菓子の一つ。日本のタイ料理レストランなどでも取り扱っているお店は多いので、是非お試しあれ。

カノム・ファラン・クディヂン ขนมฝรั่งกุฏิจีน

ここまではタイ全土に広がり、タイのお菓子として浸透したサイアム・ポルトガルスイーツを紹介してきました。

しかしながら、全てのサイアム・ポルトガルスイーツがタイの各地に根付いたわけではないのです。

その中の一つがカノム・ファラン・クディヂン。

このカノム・ファラン・クディヂンはバンコクのポルトガル人居住区「クディヂン集落」の名物として知られるサイアム・ポルトガルスイーツ。

直訳すると「ファラン・クディヂンのお菓子(クディヂンの西洋菓子とも)」を意味し、ファラン・クディヂンとは、このクディヂン集落に住むサイアム・ポルトガル人のことを指す呼称です。

☟ポルトガル人居住区やクディヂン集落について詳しくは別記事をご参照ください☟

アユタヤ朝時代に伝わったベーキングパウダーやイースト菌を使わないケーキ作りの製法が、トンブリー朝へ変わりクディヂン集落へ移住した後もサイアム・ポルトガル人の間で代々受け継がれ、今日でも当時とほぼ変わらない技法で作られているそうです。

今の時代でいうカップケーキのようなもので、中はモチっと感はゼロでフワフワのパサパサ系。
表面にまぶされたお砂糖のザクザク感がいいアクセントになっています。

〜〜〜

以上、ポルトガルの影響を受けたタイのスイーツ、サイアム・ポルトガルスイーツの紹介でした〜!

以下はあくまでぴょんぴょ子のこれまでの経験による感想ですが、タイのポルトガル由来のスイーツは、ブラジルで見かけるポルトガル由来のスイーツよりも、ローカルナイズドされているように思えます。

全体的にバイトゥーイやジャスミンなどのタイらしい香りが加えられており、見た目もアレンジされているものが多いのがそう思わせるのかもしれません。
フォーイトーン、トーンイップ、トーンヨートなどのトーン系お菓子(ぴょんぴょ子命名)は、タイの伝統菓子とされながらも、ぴょんぴょ子の体感ではタイ国民の半数以上はポルトガル(少なくとも西洋)由来のスイーツだと認識している印象です。

その点では、日本にとってのカステラと似たような感覚なのかもしれません。

一方のブラジルでは、タイほどではないとはいえ一般的に目にすることはあります。ただ、ブラジルのスイーツとは分け隔てた「ポルトガルのスイーツ」として、独自の進化をとげることなくブラジル国内で共存しているような感覚を覚えます。

これが植民地となり支配関係の国と、交易だけの対等な関係の国であった歴史の違いなのかな、と、アンチョクですが考えさせられます。

↑ブラジルのポルトガル料理屋のポルトガルスイーツ。(ちなみにお皿は別記事で紹介したブラジルブランドのもの。)



そうえいば、ブラジルでカステラって見かけないなぁ〜。きっと日本で独自の進化を遂げた南蛮菓子なのでしょうね。
あのフワフワでしつこくない程よい甘さのカステラちゃん、美味しいですよね〜。

ブラジルで見かけたとしても、生地が砂糖シロップでベチョベチョに浸されてそうだな(あくまでぴょんぴょ子の偏見です)。

ではでは!さわっでぃー&ちゃおTchau!

参考:https://www.sarakadeelite.com/brand-story/baan-sakulthong-portuguese-siam-recipe/,https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjC1emI2LKBAxUwU_UHHRhLCPYQFnoECCEQAQ&url=https%3A%2F%2Fjornalsabores.com%2Ftrouxas-de-ovos%2F&usg=AOvVaw3A-hVOSjGnxir6LdYHDxgB&opi=89978449、https://apoma.pt/produtos/

コメント

タイトルとURLをコピーしました